<南洲神社例大祭2023> 日時:令和5年9月24日(日)
三州倶楽部鹿児島懇談会(14時から城山ホテル鹿児島にて開催)の前に南洲神社で開催された令和5年例大祭(10時~)に参加。
今年は晴天で、今回は友人の車で駐車場から例大祭に向かい
いつもと違う景色で新鮮でした。
例大祭が終わり大西郷墓前にて皆で記念写真を撮りました。
(西郷南州東京顕彰会HP担当:植村)



下記の写真はクリックで拡大します!
写真館
<西郷南洲東京顕彰会 式次第> 日時:令和元年12月4日
第一部 総会 17:30~19:00
第二部 研究会 18:00~19:00
⑴講師 桐野 作人 様
⑵講演 「西郷隆盛と討幕の密勅」
第三部 懇親会 19:00~20:00
⑴乾杯 上野 博史様
⑵歌唱先導&中締め 本田 勝彦様

<西郷南洲東京顕彰会 式次第> 日時:令和元年5月30日
第一部 17:30~19:00
前奏 松山 真寿美氏
⑴会長挨拶 隈元 泰弘氏
⑵講演 濱島 敦俊 様
「幕末から明治初期にかけての東アジア情勢ならびに我が国の対応」
第二部 19:00~20:00
⑴乾杯 上野 博史様
⑵懇親会
⑶歌唱先導&中締め 本田 勝彦様

<西郷南洲東京顕彰会 式次第> 日時:平成31年3月29日
第一部 18:00~19:15
⑴会長挨拶 隈元 泰弘氏
⑵講演 内門 大行様
「西南の役は何故起こったか」
⑶次回 講演者 濱島 (大阪大学名誉教授)紹介
第二部 19:15~20:00
⑴乾杯 上野 博史様
⑵懇親会
⑶歌唱先導&中締め 本田 勝彦様

<西郷南洲東京顕彰会新年会 式次第>
日時:平成31年1月19日 会場:『赤坂シルビー』
第一部
⑴会長挨拶 隈元 泰弘氏
⑵講演 隈元 泰弘氏
「我が国と朝鮮半島の関係」
第二部
⑴乾杯
⑵懇親会

<西郷南洲東京顕彰会 式次第> 日時:平成30年12月18日
第一部 18:00~19:15
⑴会長挨拶 隈元 泰弘氏
⑵講演 西郷吉太郎様
「曾祖父 西郷隆盛」
⑶詩吟 「遇感」亀澤宣秀、三角清子、渡邊洋子
「失題」隈元泰弘
第二部 19:15~20:00
⑴乾杯 上野 博史様
⑵懇親会
⑶歌唱先導&中締め 本田 勝彦・畠山憲子様

<南洲神社例大祭2018> 日時:平成30年9月24日
[ 由緒]
明治10年9月24日、城山の陥落によって西南の役は終わりましたが、戦後まもなく、南洲翁をはじめ戦没者の英霊を祀るべき祠(ほこら)を建てようという議が高まり、同13年1月1日に至って神社の前進ともいうべき参拝所が出来上がりました。毎年、西郷隆盛の命日にあたる9月24日に開催される例大祭で境内では古武道や薩摩琵琶、などが奉納されます。また前日23日には西郷隆盛(南洲翁)にまつわる遺跡(誕生地・私学校跡・西郷洞窟等)をめぐって8km歩く伝統行事である「セゴドンのエンコ」開催されます。
[南洲神社]
南洲神社に隣接して西南の役戦死者のうち、2023名を葬る約750墓の墓碑が並んでいます。南洲翁を囲むように、桐野、村田、篠原、永山、池上、桂、辺見、別府、貴島らの諸将をはじめ、若冠14才の少年や児玉5人兄弟、あるいは遠く山形県から参加した伴、榊原両青年の墓まど累々として並ぶ姿は、全国どこにもみられない偉観でありましょう。開戦当時の県令大山綱良の墓、また政府に任命された官吏でありながら、当時賊軍であった薩軍諸将士をこのように丁重に葬った第2代県令岩村通俊の記念碑も同境内に建っています。


<西郷南洲東京顕彰会 式次第> 日時:平成30年7月17日
第一部 総会 17:30~18:00
第二部 研究会 18:00~19:00
⑴講師 隈元泰弘氏
⑵詩吟 「獄中感あり」 内 弘史志様
剣舞&合吟 「城山」三角清子、徳永哲二、渡邊洋子
第三部 懇親会 19:00~20:00
⑴乾杯
⑵歌唱先導&中締め 本田 勝彦様

<南洲神社例大祭2017> 日時:平成29年9月24日
三州倶楽部鹿児島懇談会の帰りに南洲神社で開催された例大祭に参加しました。(植村)
